「部屋が服の海になっている!」という状況は、服が片付けられない人にありがちなことです。

「自分が着たい服は一体どこに……?」ということもあるでしょう。

すべての片付けは、捨てることからはじまります。

服の片付けも、捨てることからはじめましょう。

この記事を読んで実践すれば、服は確実に片付けられます。

ぜひ、最後まで読んで服の海から脱却してくださいね。

捨てるべき服の服の5つの基準

服が片付けられない最大の理由は、服が捨てられないからです。

気に入って買った服ですから捨てるのには勇気が必要ですよね。

それでも片付けをするなら、服を捨てることは避けて通れない道なのです…!

そこで、捨てるべき服の基準を作ると服を捨てやすくなります。

《捨てるべき服の5つの基準》

  1. 汚れている
  2. 破れている
  3. サイズが合わない
  4. 流行に遅れている
  5. 2年着ていない

ここからは、これらの基準について1つずつ詳しく紹介していきます。

(1)汚れている

服にはどうしてもシミや汚れがついてしまうものです。

それでもお気に入りの服は、捨てるのが惜しく感じられてしまいますよね。

ですがお気に入りの服でも、シミや汚れがついている服を着ている人はだらしない印象を抱かれがち。

周囲からの評価を下げないためにも、汚れている服は捨てましょう。

(2)破れている

破れている服は、服としての役割を果たすことができないので捨てるべきです。

またスカートやワンピースなど裏地がついている服は、裏地だけが破れていることもありますよね。

「外から見えないからいいか」と思わず、裏地であろうとも破れている服は捨てましょう。

もったいないという気持ちが勝ってしまうと、片付けはなかなか進みません。

「これは破れているから捨てる」と自分の中で明確な基準をつくって、お気に入りでも破れた服は捨てましょう。

(3)サイズが合わない

「痩せたら着る」と思って、クローゼットやタンスに眠らせている服はありませんか?

痩せたら着ると思っている服は、痩せてから買いましょう。

服の流行は移り変わりが激しいため、痩せたら着ようと思っていた服が痩せた頃には時代遅れになっている、なんてこともあり得る話です。

ですが痩せたら着る服があるからこそ、ダイエットをがんばれるという人もいるはず。

そんな人は痩せたら着る服は厳選した1着だけ残し、1年後にもサイズが合わない場合は捨ててしまいましょう。

どの時点で服を捨てることにするかを明確にしておくことで、服は捨てやすくなります。

(4)流行に遅れている

何年も前に流行したからという理由で、買った服がありませんか?

流行っていた当時はみんなが着ていたのに、今は誰も着ていないという服はよくあります。

服の流行シーズンは短いので、今の流行に遅れている服は捨ててしまいましょう。

「流行はまわる」という言葉はよく聞きますが、流行が一周するのを待っている間に、新たな流行は生まれるものです。

流行がまわったら、まわったときに新しい服を買うことにすればOKです。

(5)2年着ていない服

1年着なかった服は、たまたま着なかったというだけの可能性があります。

ですが2年着なかった服は、3年目でも着ません。

「いつか着るかも」と思っている服は、大抵の場合は着ることなく、他の服に埋もれてしまいます。

「これ今年着なかったな」という服は積極的に捨てていきましょう。

できれば1年着なかった服を捨てられると、片付け終わったあとの部屋はよりスッキリとするはずですよ。

(6)「今」売られていたとしても買わない服

買ったときにはときめきを感じて買ったはずの服。

ですが今は、長年着ていて色あせていたり、流行から遅れていたりする服もあるはずです。

捨てるべき服を選ぶときの考え方として、今この瞬間に目の前の服が定価で売られていたとして、買うかどうかを自分に問いかけましょう。

「買わない」と思う服は捨ててしまっていい服です。

「買うかもなぁ」と悩んだら保留にしてもいいでしょう。

服を片付ける流れ

服を片付けるためには決まった流れがあります。

その流れにそって片付けると、捨てるべき服を見極めることができますよ。

(1)服を全部1カ所に集める

まずは服を全部出しましょう。

タンスに入っている服も、クローゼットにかけている服もすべて出します。

出した服は1カ所に集めて山にしてみてください。

きっと「自分ってこんなに服を持っていたんだ」とおどろくことになるはずです。

集まった服の山を見ると、これはいくつか捨ててもいいと思えるので、まずは服の山をつくることをおすすめします。

(2)服を3つに分類する

服の山を崩す作業に入ります。

部屋にエリアを作るか、袋や箱などの入れ物を用意して3つに分けていきます。

  1. 捨てる物
  2. 残す物
  3. 保留にする物

捨てる物は、さきほど紹介した基準を参考に選んでみてください。

残す物は現在よく着ている一軍の服たちです。

仕事着などがある人は、残す物のエリアに服を置くのを忘れないようにしてくださいね。

思わず必要な服を捨ててしまうことがあるので、注意しておきましょう。

保留にする物は思い出のある服です。

子どもが小さかった頃の服や誰かから贈られた服などは、なかなか捨てにくいですよね。

判断に迷ってしまった服は、保留エリアに分けて箱にしまっておきましょう。

箱にしまったまま1年間着なかった場合、保留した服は捨てることをおすすめします。

お掃除部隊

思い出の詰まった服は、写真に撮って残しておくと捨てるときに罪悪感がわきにくいですよ

(3)残した服はしまう

ここでようやくクローゼットやタンスに服をしまっていきます。

残した服はできるだけクローゼットにかけましょう。

シワになりにくいですし、いちいちたたむ手間が省けるので今後また散らかってしまう事態を防止できます。

タンスにしまう服は、服を立てるようにしまうのがポイント。

服を重ねてしまうと、着たい服を探しにくくなってしまいます。

下の方の服を取りだしたら、上に重ねていた服がぐしゃっと崩れてしまうこともあるので、服は立ててしまうと綺麗な状態を保ちやすくなりますよ。

(4)捨てる服を捨てる

服を捨てるときは自治体のルールに従って捨てましょう。

自治体によってはナイロンやポリエステルなどの化学製品が含まれていると、単純に燃えるゴミに捨てられないこともあります。

ボタンやチャックなどは裁断して分別して捨てるように指示されている自治体もあって、捨てるのが大変な場合もあります。

せっかく捨てると決めた服でも、捨て方がめんどくさすぎて捨てられないという事態を防ぐために業者に頼るというのもひとつの手です。

面倒な分別をしなくてもいいので、ラクに服を捨てることができます。

お掃除特殊部隊ではお問い合わせいただければ、無料でお見積りをさせていただきます。

お片付けの様子は作業日誌でもご紹介していますので是非ご覧ください。

服を捨てるための考え方

捨てる服の基準を決めても、どうしても服が捨てられないという人もいますよね。

服が散らかりやすいのは、服は買い物で失敗しやすいものであることも理由の1つです。

「安かったから買ったけどイマイチだった」「友達や恋人からのウケが悪かった」など、服の買い物に失敗は付き物。

「失敗したな」「買わなければよかったな」という罪悪感と後悔と向き合うのは、つらいことです。

なので、服を捨てるときには捨てる服にも役割を与えましょう。

「この服は買い物の失敗を教えてくれた服」という役割を与えて感謝をしてから捨てると、罪悪感や後悔などを感じることなく捨てやすいです。

この考え方は汚部屋化してしまった部屋の片付けの際にも有効です。

業者に頼むと一気に片付く

片付けは選択の連続です。

捨てるか、捨てないか。

その2択を何十回とおこなった後に、残す服をしまって捨てる服の分別をしてという作業をおこなうのは大変なことです。

大量の服を捨てるときには、業者に頼むのもひとつの手です。

捨てる服さえ選べば、あとは業者に頼むだけでOK!

あっという間に捨てる服を片付けられるので、時短にもなります。

心理的に追い詰められていたり、病気で動くことが大変で服以外のものも片付けられないという状況の場合は、なおさら業者に頼むことをおすすめします。

お掃除特殊部隊にご依頼いただければ、捨てると決めたものの片付けをスピーディーにおこないます。

トラックに不用品を乗せ放題できるプランでは面倒なゴミの分別が不要なので、すべてをプロの手に任せることが可能です。

服は意外に分別が面倒なものでもあるので、依頼するとラクに片付けを完了させることができますよ。

気になるお値段は、トラックの大きさと回収する不用品の量によって異なります。

軽トラック乗せ放題は18,000円~承っており、こちらは業界最安値。

1tトラック乗せ放題は40,000円~、2tショートトラック乗せ放題は75,000円~、2tロングトラック乗せ放題では120,000円~の料金で承っております。

回収する不用品の量によって、料金は上下します。

「具体的な金額が知りたい」という方は、出張でのお見積もりは無料でおこなっておりますので、まずはお気軽にお問い合わせください。

お見積もりは無料!即日対応可能!まずはお気軽にお電話ください。

お支払方法各種クレジットカード・キャッシュレス決済・現金払いにてお支払い頂けます。決済方法