部屋の片付けをするやる気って、なかなか出てきませんよね。
「片付けたいけど動けない」
「断捨離ってどこから手をつければいいの?」
部屋の片付けに悩んでいるあなたのために、片付けのやる気スイッチをONにする方法と部屋の片付け方をご紹介します。
断捨離・片付けのやる気スイッチをONにする5つの方法
片付けなきゃいけないのはわかってるんだけど、やる気が出ない・・・。
そんなときに片付けのモチベーションを上げる、やる気スイッチをONにする方法を5つまとめました。
汚部屋で過ごすデメリットを知る
汚部屋で過ごすデメリットを知れば、「じゃあ片付けようかな」という気持ちになれるはずです。
散らかった部屋で過ごすデメリットは3点あります。
①不健康
部屋にたまった埃やカビのまざった空気を吸うことは、健康にいいとは言えません。
②無駄遣いにつながる
片付けていない部屋は、何があるのかわからなくなってしまうので、同じようなものを再度購入してしまう無駄遣いにつながります。
③人を部屋に呼べない
散らかっている部屋には友人や恋人は呼びにくいですよね。
きれいになった部屋での生活を具体的に想像する
断捨離や片付けをしてきれいになった部屋で、あなたはどんな生活を送りたいですか?
掃除をすることで手に入るメリットを考えると、やる気がわいてくるはずです。
きれいになった部屋でどんな生活を送りたいかを、できるだけ具体的に想像してみましょう。
たとえば友人を呼んで映画鑑賞会を開いたり、恋人と一緒に食事をしたり。
きれいになった部屋での楽しい暮らしを想像すると、「掃除をやってみようかな」という気持ちになれますよ。
部屋を使う予定を先に決めてしまう
「もうまったく掃除のやる気が出ないんだ!」という人は、部屋を使う予定を先に決めてしまうのもアリです。
1週間後に友人とパーティーをする、2週間後に恋人が泊まりに来る、などの予定を決めると、「片付けなきゃ!」という気持ちは強くなりますよね。
好きな音楽をかけて片付けはじめる
音楽好きなら、好きな音楽をかけて気分をあげて片付ける方法もあります。
アップテンポの曲をかけた部屋で掃除をすると、サクサク片付けが進みますよ。
片付けたあとにはご褒美を用意する
人間はご褒美があれば、イヤなことでもがんばれるものです。
部屋がきれいになったら、がまんしていた趣味のものを買う、気になっていたカフェでケーキを食べるなどのご褒美があると、苦手な掃除にもやる気が出ます。
どこからやればいい?汚い部屋を片付ける方法
「もうどこから手をつければいいかわからない」という汚部屋を前に、掃除へのやる気をそがれている人もいることでしょう。
汚い部屋でも必ず片付ける方法はあります。
まずは自力で片付ける方法を試してみましょう!
とりあえず手を動かす
「どこから片付けよう」という考えをまず捨てましょう。
考えるだけで脳は疲れてしまうので、とりあえず目の前にあるものを「必要なもの」か「捨てるもの」のどちらかに分けてしまいます。
「捨てるもの」はゴミ袋にいれて、「必要なもの」は取っておくための袋か箱を用意しましょう。
捨てるべきか決められないものがある場合は、「保留」の袋か箱をつくって後ほどゆっくり考えます。
まずは手を動かしてみることから掃除ははじまります。
場所ごとに片付ける
部屋全体を片付けようとすると、どこから片付ければいいのかわからなくなってしまいます。
なので、今日は本棚、明日はクローゼット、など場所ごとに分けて片付けましょう。
片付けにあまり時間を割けないという人は、1週間に1カ所などのペースで片付けていくと、少しずつ片付いていきますよ。
一気に片付けようとすると疲れてしまうので、自分のペースで片付けていきましょう!
汚い部屋はプロに任せてみる
「ゴミ屋敷化している」「もう自分では無理!」という人はプロに任せてみる方法もあります。
東京・埼玉・千葉・神奈川エリアを対象にゴミ屋敷清掃、不用品回収サービスを提供している弊社「お掃除特殊部隊」を例にご紹介します。
片付けはプロにお任せ!ストレスフリーで快適な生活を
一人暮らしの部屋なら18,000円~の料金で、片付けをすべてプロに任せて部屋をきれいにすることができます。
どこから手をつけていいのかわからない!という部屋でも、「お掃除特殊部隊」なら片付けの丸投げOKだからストレスフリー!
大量のゴミの片付けはもちろん、面倒な粗大ゴミの処分、さらに不用品の中で状態のいいものがあった場合には無料回収、または買取もしています。
「これは何ゴミだっけ?」という片付けの悩みの種である、分別もすべてお任せください!
「お掃除特殊部隊」では片付けだけでなく、清掃のプロが専門の基材で隅々までお掃除するハウスクリーニングもしています。
「普段掃除できないところまできれいにしたい!」という方は、ぜひハウスクリーニングをご検討ください。
ゴミがなくなってきれいになった部屋には、あなたのお気に入りのものしか残りません。
物に囲まれて身を縮めるしかなかった部屋とさよならして、大の字になって寝転がったときの気分は爽快ですよ!
きれいになった部屋で、夢に見た快適な生活を手に入れましょう。
片付けをプロに任せる方法
「いろいろ手続きがあってめんどくさそう・・・」という人でも大丈夫です。
電話一本で見積もりを受け付けています。
電話が苦手な方はLINEで問い合わせることも可能!
ご都合のいいお日にちに無料で現地を見て見積もりをおこないます。
お急ぎの場合は、見積もりから即日で作業開始もできますよ。
ゴミが散らかったままでも、きれいなお部屋に仕上げます。
見積もりいただい方限定のお得なキャンペーンを開催していることもあるので、電話かLINE、メールフォームからお気軽にお問い合わせください。
お見積もりは無料!即日対応可能!まずはお気軽にお電話ください。

お支払方法各種クレジットカード・キャッシュレス決済・現金払いにてお支払い頂けます。
部屋をきれいに保つ方法
部屋をきれいにすることはできたけど、この状態を保つのが大変!
せっかくきれいにした部屋なので、工夫をしてラクにきれいな状態を保ちましょう。
時間を決めて片付けの習慣をつくる
片付けを習慣化させてしまえば、部屋はきれいに保つことができます。
例えば朝起きて10分間だけ片付ける、夜寝る前に10分間だけ片付けるなどのルールをつくってしまえば、片付けの習慣が身につきやすいですよ。
10分と決めていても、「ここも気になるな」という場所があれば時間をオーバーしても片付けるなど、ルールをゆるくしておくことで、片付けの習慣は続きやすくなります。
「ついで」掃除の癖をつける
なにかをするついでに片付ける癖をつけると、部屋をきれいに保つことができます。
たとえば歯磨きをしているときに、ついでに洗面台の鏡を拭く。
お風呂に入ったついでに湯船をこすっておく、などの「ついで」掃除は取り入れやすいです。
見える化するときれいにしたくなる
汚れやすい部分は見える化するときれいにしたくなります。
ゴミのたまりやすいシンクの排水口はフタを取ってしまいましょう。
中のゴミを見えるようにしておくことで、捨てるタイミングを忘れなくなります。
他にも生ゴミを捨てないゴミ箱はフタのないものにする、本棚にカバーはかけないなど見える化しておくことで、「きれいにしたい」という思いがわいてきます。
片付けられない人でも絶対に片付けられる方法はある
「汚部屋はもうイヤなんだけど、どうしても片付けが苦手」
「片付けることがもう無理!」
という人でも絶対に「片付けたい」という思いがあれば、片付けられる方法はあります。
まずは自分で目の前のものを「必要なもの」「捨てるもの」「保留にするもの」に分けてみることからはじめてみてください。
それでも無理・・・と思ったら、プロに頼めば必ず片付けることができます。
汚部屋やゴミ屋敷で暮らすことにうんざりしているなら、この記事を参考にぜひ行動してみてくださいね。