板橋区で粗大ゴミを出す際の流れを丁寧にわかりやすく解説!
粗大ゴミの定義や申込の仕方、シールの購入方法、出し方まで詳しくご説明します。
区の回収以外で処分する方法も紹介しているので、お急ぎの方やもっと簡単に不用品を処分したいという方も必見です。
板橋区で粗大ゴミを出すまでの流れ
まずは東京都板橋区で粗大ゴミを捨てるまでの一般的な流れを簡単にご紹介しておきましょう。
1.粗大ゴミの選定
2.粗大ゴミの回収を申し込む
3.粗大ゴミシールを購入する
4.回収日当日に粗大ゴミを出す(持ち込む)
板橋区で粗大ゴミを出す場合、近くに回収に来てもらう方法と、西台粗大ごみセンターという施設に自分で持ち込む方法があります。
回収に来てもらうメリットはなんといっても楽なこと。家の近くに出しておくだけで、自治体が収集してくれます。
持ち込みのメリットは比較的早く処分できること。申込は必要ですが、回収してもらうよりも早く日程を調整できることがほとんどです。
引っ越しの関係で早めに処分したいなど、事情がある場合は持ち込みで対応しましょう。
では、粗大ゴミを出す流れについて、1つずつ丁寧に解説していきたいと思います。
板橋区の「粗大ゴミ」の定義とは
まずは「1.粗大ゴミの選定」から始めていきましょう。
板橋区の粗大ゴミの定義がこちらです。
原則として、最大辺がおおむね30cm以上のもので、ご家庭で使っていた耐久消費財を中心とした大型のごみ(例:家具、布団、各種電化製品、台所用具類、自転車など)が該当します。
30cm以下のものでも粗大ごみになるものがあります。(ボーリングのボール、鉄アレイ、ダンベルなど)
引用:東京都板橋区「粗大ゴミ」
基本的には1番大きな辺が30cm以上のものと覚えておくといいですよ!
板橋区で粗大ゴミとして回収してくれないもの
板橋区では、以下の5つを粗大ゴミとして回収してくれません。
- エアコン
- テレビ
- 冷蔵庫/冷凍庫
- 洗濯機/衣類乾燥機
- パソコン
エアコン、テレビ、冷蔵庫、洗濯機の4つは家電リサイクル法対象品目です。また、パソコンについても区で回収はできず、他の処分方法を選択する必要があります。
これらのゴミを処分したい場合は、以下の方法が考えられます。
- 購入したお店に回収してもらう
- 買い替える際に回収してもらう
- 家電リサイクル受付センターに依頼する
- 指定引取場所に持ち込む
- リサイクルショップに持ち込む
- 不用品回収業者に頼む
買い替えであればそのまま家電量販店に依頼すれば簡単です。処分の場合は、不用品回収業者に頼むのが最も簡単な方法でしょう。
板橋区以外で粗大ゴミを処分する方法は後述しているのでそちらもご覧ください!
板橋区で粗大ゴミを申し込む方法
では、「2.粗大ゴミの回収を申し込む」の段階に移ります。
板橋区に粗大ゴミの回収を依頼する場合、「粗大ごみ受付センター」に申込が必要です。この段階で収集日や持込日の予約をすることができます。
粗大ごみ受付センターへの申込方法は「電話」もしくは「インターネット受付」の2つ。
電話:03-5296-7000(年末年始を除く月曜〜土曜日、午前8時〜午後7時)
インターネット:https://sodai.tokyokankyo.or.jp/ (24時間)
どちらで申し込む場合も、「収集か持ち込みか」「回収の日にち」「品目」を伝える必要があるので、決めてから申し込むようにしましょう。
粗大ゴミシールを手に入れるには?
申込ができたら「3.粗大ゴミシールを購入する」に移ります。収集と持ち込み、どちらを選んだ場合も粗大ごみシールが必要です。シールには収集日(持込日)と受付番号もしくは申込者名を記入しておきます。
申込の際に、各粗大ゴミの手数料を確認することができます。手数料を支払うためには
- 有料粗大ごみ処理券A(200円)
- 有料粗大ごみ処理券B(300円)
といった2種類の処理券が必要です。東京都板橋区内にあるコンビニをはじめとした各施設で購入できるので、粗大ゴミの手数料に合った枚数を購入しましょう。
粗大ゴミは品目や大きさによって手数料が変わります。申込をする前に区のホームページで各料金を確認することが出来るので、あらかじめどのくらいの金額がかかるのかをチェックしておくといいでしょう。
板橋区で粗大ゴミを出す方法
粗大ゴミ回収の予約をし、当日までに有料粗大ごみ処理券(シール)を購入し、準備ができたらいよいよ「4.回収日当日に粗大ゴミを出す(持ち込む)」の段階です。
ここでは粗大ゴミを板橋区に収集してもらう場合と持ち込む場合、それぞれについてご紹介します。
板橋区に粗大ゴミを収集してもらう場合
収集してもらう場合は、収集日当日の朝8時までに自身で指定した場所に粗大ゴミを出しておく必要があります。
玄関先やマンション指定の置き場など、わかりやすいところに置くようにしましょう。また、収集の場合は購入したシールを粗大ゴミに貼り付ける必要があります。わかりやすいところに、はがれないようしっかりと貼ってください。
集合住宅の場合は他の人の邪魔にならないよう気をつけて!
粗大ごみセンターに持ち込む場合
粗大ごみセンターに自身で持ち込む場合は、西台粗大ごみセンター(東京都板橋区西台2-39-11)に粗大ゴミを持っていく必要があります。現地では本人確認があるので、本人確認書類を忘れないようにしましょう。
持込の場合、有料粗大ごみ処理券(シール)は貼り付け不要です。受付の際に渡すだけで手続きが完了します。
粗大ごみセンターは平日と休日で持込みの受付時間が異なるので注意してください。
月曜〜金曜:午後1時〜午後4時
土曜・日曜・祝日:午前9時〜午後4時
板橋区に回収してもらう以外の方法
以上、板橋区に粗大ゴミを回収してもらう方法をお伝えしてきました。
実は、板橋区に回収してもらう以外にも、粗大ゴミを処分する方法がいくつかあります。
板橋区が回収できないエアコン、テレビ、冷蔵庫、洗濯機、パソコンも取り扱ってくれることがほとんとです。
また、区より簡単に処分できる方法もありますので、ぜひご検討ください。
家電量販店のリサイクルを利用する
もし家電の買い替えなどを検討している場合は、家電量販店のリサイクルを利用するという手もあります。リサイクルにはお金がかかることがほとんどですが、家電によっては下取りという形で買い取ってもらえる場合もあるので、相談してみるといいでしょう。
リサイクルショップに買取を依頼する
全国にある各リサイクルショップに買取依頼をする方法です。持込だけでなく、エリア内であれば出張買取をしてくれるお店もあります。買取できない場合、引取もしてくれない可能性があるので、引越し前ギリギリの依頼などは避けたほうがいいでしょう。
不用品回収業者に依頼する
今回ご紹介する中で最も簡単なのが「不用品回収業者に依頼する」という方法です。
最も大きなメリットは、即日回収ができるということ。区での処分やリサイクルの依頼などをすると、どうしても回収までに数日かかってしまいます。しかし不用品回収業者であれば、申込から最短で即日対応が可能。すぐにスッキリすることができるのです。
また、処理券やリサイクル券を購入する手間もなく、大量のゴミを一気に処分することができます。1度申込をしてしまえば、あとは自宅で待っているだけでいいのです。
料金やサービスは業者によって大きく変動する部分ですので、業者選定の際は口コミやプラン、見積りの比較検討を心がけましょう。
板橋区の粗大ゴミ回収はメリットのある方法を選んで
東京都板橋区で粗大ゴミを処分する際の方法をご紹介させていただきました。
区の収集をお願いする場合は、いくつかのSTEPを踏む必要があります。収集日は先の日程まで埋まっていることもあるので、早めの対応を心がけましょう。
処分にお急ぎであれば、区の収集以外にもいくつか方法があります。特におすすめは不用品回収業者に依頼すること。最短でその日に回収ができ、申込も区より簡単なことがほとんどです。
弊社でも不用品回収を即日から、格安で承っております。また、リユースできるものは買取も可能です。少しでも気になる方は、ぜひお問い合わせくださいませ。
粗大ゴミの処分や不用品回収ならお掃除特殊部隊にお任せあれ!
お見積もりは無料!即日対応可能!まずはお気軽にお電話ください。

お支払方法各種クレジットカード・キャッシュレス決済・現金払いにてお支払い頂けます。