ゴミ屋敷は汚部屋と呼ばれる家よりも、ゴミが大量にある状態の家のことをいいます。
天井近くまでゴミが積み上がっていたり、虫がわいていたりすることも珍しくありません。
「なぜゴミ屋敷化するのだろう?」
「どうして自分の家はゴミ屋敷になってしまったのだろう」
と疑問に思うことや自分を責めてしまうことなどもありますよね。
この記事では、自宅がゴミ屋敷になる人の特徴を11個紹介します。
自宅や実家などがゴミ屋敷になる理由を詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてくださいね。
ゴミ屋敷になる人の特徴11選
自宅がゴミ屋敷になる人の特徴を理解しておくことで、家がゴミ屋敷化した理由を知ることができます。
さっそくゴミ屋敷になる人の特徴をそれぞれ解説していきます。
1.片付ける時間の余裕がない
仕事が忙しかったり、学業が大変だったりする人の自宅は、汚部屋からゴミ屋敷へと進行してしまう可能性が高いです。
時間の余裕がなくなると心の余裕もなくなっていき、自宅が散らかっていることに気がつかないこともあります。
「片付けなくちゃ」と気がついていたとしても、時間に余裕がないと片付けることが難しいのです。
2.疲れすぎて片付けられない
就職や転職、引っ越しなど大きく日常生活が変化したことで、自宅がゴミ屋敷になる人がいます。
新しい環境になじむまでは、心身ともに疲れてしまうことも多いですよね。
疲れすぎていると片付けは後回しになってしまい、いつの間にか自宅がゴミ屋敷になってしまいます。
3.カーテンを開けない
ゴミ屋敷になる人は、カーテンを開けないという特徴を持っていることも多いです。
カーテンを開けないので外の光も空気も入ってこず、部屋はどんよりとした空気に満たされていることも・・・。
ゴミ屋敷のレベルがアップすると、窓にたどり着くことすら難しいこともあります。
4.歳をとって片付ける体力がない
高齢者は自宅がゴミ屋敷化する人が多くいます。
「片付けたい」「片付けなければ」と心では思っていても、体力がついてこないことが原因です。
片付けは体力のいることなので、高齢者の自宅はゴミ屋敷になってしまいがち。
遺品整理で実家に帰ると、びっくりする程のゴミであふれていたという話は珍しくありません。
5.片付けに苦手意識がある
苦手意識があることは、後回しにしたくなるものです。
幼少期からの経験で片付けが苦手だと感じている人は片付けを後回しにして、いつの間にかゴミ屋敷になっていることがあります。
「片付けたいと思って買った片付けの本がどこに行ったかわからない」というのは片付けを苦手に思っている人のあるあるです。
6.もったいないと感じる気持ちが強い
「何かに使えるかもしれない」という言葉が口癖の人は、自宅がゴミ屋敷になる可能性があります。
もったいないからと何でも捨てずに置いていた結果、気付いたら部屋が物であふれることになってしまうことが原因です。
もったいない思考が強い人は、お金で苦労した経験があったり戦後の物が少ない時代を経験したことがあったりする高齢者だったりすることが多いです。
7.ゴミ屋敷で育った
ゴミ屋敷で育った人の自宅は、ゴミ屋敷になりやすいという特徴があります。
幼少期をゴミ屋敷で過ごしたため、ゴミに囲まれることが当たり前になってしまっているからです。
強迫性貯蔵症(ホーミング)という、大量の物を過剰に収集してしまう精神疾患が、親から遺伝していることもあります。
8.精神に強い負荷がかかる仕事をしている
自宅がゴミ屋敷になる人の特徴のひとつに、仕事が看護師または介護士であるという特徴があります。
死を間近で見る体験が多く、夜勤も多い仕事であることから、精神に強い負荷がかかっていることが理由と考えられます。
「部屋は心をうつす」という言葉がありますが、精神に強い負荷がかかる仕事をしている人の家は、ゴミ屋敷になりやすいです。
9.ゴミ屋敷になる人は女性が7割
自宅がゴミ屋敷になる人は、女性が7割です。
女性の方がメイク道具や洋服など、持っている物が多いことが原因のひとつと言えます。
買い物依存症という、買い物をすることでストレス発散をしている人には女性が多いことも理由のひとつです。
10.独身で一人暮らし
独身で一人暮らしをしている人は、自宅がゴミ屋敷になりやすいです。
他の人に自宅を見られる機会が少ないので、片付けを後回しにしてしまいがち。
「そろそろ片付けなきゃな」と思っている内に、手のつけられない状態になっていることがあります。
11.病気または障害で片付けることができない
自宅がゴミ屋敷になる人の中には、自覚していなくても病気または障害を抱えている人がいます。
- 強迫性貯蔵症(ホーディング)
- ADHD(注意欠陥多動症)
- うつ病
- 統合失調症
- 認知症
上記のような病気または障害を抱えている人は、片付けをすることが難しいです。
お掃除特殊部隊ではお問い合わせ頂ければ無料でお見積りさせて頂き、プロの手でスピーディーにゴミ屋敷をお片付けすることが可能です!お片付けの様子は作業日誌でもご紹介していますので是非ご覧ください。
お見積もりは無料!即日対応可能!まずはお気軽にお電話ください。

お支払方法各種クレジットカード・キャッシュレス決済・現金払いにてお支払い頂けます。
ゴミ屋敷の2つの片付け方
ゴミ屋敷になった家を放置することには、リスクが伴います。
- 事故やケガにつながる
- 近隣住民の迷惑になる
- 火事の危険性がある
- 立入調査されることがある
ゴミ屋敷を放置すると、市区町村によっては立入調査がおこなわれることがあります。
立入調査を拒否する、質問を無視する、嘘をつくなどの行為を行うと、万単位の支払いが命じられることも・・・。
大量のゴミを目の前にすると「片付けなきゃ」という義務感に駆られて、落ち着かなくなる方もいますよね。
きれいな部屋で生活するほうが、精神衛生上いいことは間違いありません。
自身の心のためにも、リスクを避けるためにも、ゴミ屋敷はできる限り早く片付けましょう。
ゴミ屋敷を片付ける方法は大きく分けて2つです。
1.自分で片付ける
ゴミ屋敷になる人の特徴を持っている人が、ひとりでゴミ屋敷を片付けることは非常に難しいです。
頼れる親族や友人がいるのであれば、協力を求めましょう。
大きなゴミ袋を用意して、目に付いた物から分別してゴミ袋へと入れていくことで、片付けをおこないます。
ゴミ屋敷の規模によっては数日かかるかもしれませんが、日を置かずにできるだけ一気に片付けることをおすすめします。
日を置いてしまうと、またゴミがたまってしまう可能性があるからです。
ゴミ屋敷を掃除するときは鋭利な物があったり虫がいたりすることがあるので、手袋をつけてケガをしないように注意して作業をおこなってくださいね。
2.業者に依頼する
ゴミ屋敷は「どこからどう片付ければいいのかわからない」ということもあるはず。
お掃除特殊部隊にご依頼いただければ、ゴミ屋敷の片付けをスピーディーにおこないます。
トラックに不用品を乗せ放題できるプランでは、面倒なゴミの分別が不要なので、すべてをプロの手に任せることが可能です。
気になるお値段は、トラックの大きさと回収する不用品の量によって異なります。
軽トラック乗せ放題は18,000円~承っており、こちらは業界最安値。
1tトラック乗せ放題は40,000円~、2tショートトラック乗せ放題は75,000円~、2tロングトラック乗せ放題では120,000円~の料金で承っております。
回収する不用品の量によって、料金は上下します。
「具体的な金額が知りたい」という方は、出張でのお見積もりは無料でおこなっておりますので、まずはお気軽にお問い合わせください。
お見積もりは無料!即日対応可能!まずはお気軽にお電話ください。

お支払方法各種クレジットカード・キャッシュレス決済・現金払いにてお支払い頂けます。